今日のラッキーナンバーは らしいです

新着情報
2010/10/22
   Surreal Todo 0.5.1
   GTDツール化版
2010/8/23
   RoundCube Webmail 0.3.1
   日本語対応版
2008/7/7
   eXtplorer の日本語化
2007/7/31
   小物集
2006/1/5
   Bogofilter で日本語を
2005/ 6/ 8
   FPDFでプロポーショナルフォントを
   使おう
2004/12/ 3
   FC3 で Subversion を使おう
2004/11/18
   FC2/FC3 で PHP5 を使おう
2004/10/17
   PHP ソースの難読化
2004/10/12
   WebDAV で日本語を

Google
写真集
壁紙はいかが?
お気に入りの写真を壁紙サイズにしてみました。現在、52枚公開中。
今回のテーマは「春」ですね。菜の花、レンゲ、桜と揃えてみました。

ドライブに行こうよ
セラ君とドライブに行った先々で撮った写真です。 テーマ分けしていないのは、全部ここにまとめています。
  2002/7/7 - 仁保めぐり?   2002/5/12 - 二連水車
  2002/5/12 - ふらり山陰   2002/4/14 - 古墳?
  2002/3/24 - 大きな木

昔の写真はこちらからどうぞ
  2001年の写真集   2000年の写真集

讃岐うどんってば、最高
讃岐うどんにすっかりはまってしまった和彦さんの讃岐うどん食べ歩きの記録です。
  2001/ 6/10 - 恐るべきさぬきうどん半生麺
  2001/ 5/26 - 山口県内うどん屋巡り
  2001/ 4/ 1 - メニュー巡礼八十八箇所

和彦さんからの花便り ( 一度に見る )
近く遠くに関係なく、いろんな所に行きたいと思います。
  2002/7/7 - 源久寺の大賀蓮   2002/6/16 - 阿弥陀時の紫陽花
  2002/4/28 - 江汐公園のつつじ   2002/4/6 - 西宗寺の大ヤマザクラ
  2002/3/31 - 大村公園の御衣黄   2002/3/31 - 円応寺の桜
  2002/3/31 - 筑後川の菜の花   2002/3/31 - 嬉野のレンゲ
  2002/3/2 - 防府天満宮の梅   2002/2/10 - 笠山のヤブツバキ

昔の花便りはこちらからどうぞ
  2001年の花便り ( 一度に見る )   2000年の花便り ( 一度に見る )

水族館って楽しいね
ここ数年、新しい水族館がどんどんオープンしているみたい。となったら、行くしかないでしょ。
  2001/ 8/19 - シロイルカに会いに行こう。
  2001/ 4/22 - 長崎ペンギン水族館
  2001/ 4/ 7 - 海響館(市立しものせき水族館)

石橋巡りプロジェクト
熊本には、通潤橋を初めとしていろんな石橋が残っている。 そんな石橋達をドライブがてら回ってみようかな…というプロジェクトです。
  2001/ 6/17 - 第2回 熊本石橋巡り - 復習してきました
  2000/11/23 - 第1回 熊本石橋巡り - 昔の写真から…
プログラム

RoundCube Webmail 0.3.1 日本語対応版
AJAX な Webmail 「RoundCube Webmail」の日本語化パッチを公開しています。
2010/8/23
0.3.1-ja3: 実験中から昇格しました
2010/8/22
0.3.1-ja3: 添付ファイル名の文字化け対応
2010/5/14
0.3.1-ja2: Windows系の機種依存文字の文字化け対応
2010/2/22
0.3.1-ja1: 添付ファイルに関するバクの修正
2009/11/18
0.3.1-ja: 安定版の 0.3.1 に対する日本語版を公開開始
2009/10/22
0.2.2-ja4: 送受信者名で文字化けする障害の修正
0.3-stable-ja3: 送受信者名で文字化けする障害の修正
2009/9/29
0.2.2-ja3: 正しくMIME化されていない場合に対応
0.3-stable-ja2: 正しくMIME化されていない場合に対応
2009/9/6
0.3-stable-ja: 0.3-stable 日本語化の実験中
2009/8/17
0.3-RC1-ja1: 0.3-RC1 日本語化の実験中
2009/6/24
0.2.2-ja2: 送信メール周りを中心とした修正
2009/6/2
0.2.2-ja: 安定版の 0.2.2 に対する日本語版を公開
2008/11/27
r2090-ja: パッチ適用済みアーカイブを r2090 ベースに更新
2008/11/24
r2086-ja: パッチの公開開始


Surreal Todo GTDツール化版
AJAX なTodoノートアプリ「Surreal Todo」のGTDツール化版を公開しています。
2010/10/22
0.5.1-gtd1: GTDツール化版公開


eXtplorer 日本語化
AJAX なファイルマネージャー「eXtplorer」の日本語版を公開しています。
2009/7/7
2.0.1-ja.2: 日本語ファイル名への対応と添付ライブラリの更新
2009/7/6
2.0.1-ja.1: 安定版の2.0.1 に対する日本語版を公開
2008/11/27
2.0.0-ja.3: 日本語版のアーカイブを公開


Bogofilter で日本語を
Bogofilter に N-gram による単語分割機能を組み込み、日本語のメールに対しての識別率を上げるためのパッチを公開しています。
パッチを適用すると、nkf や kakasi を使うことなく bogofilter 単体で日本語メールが扱えるようになります。
また、単語分割機能のみを持った ngram_tokenizer も公開しました。
2006/1/5
ngram-0.18: 「未使用モード(--ngram-mode=pass)」を追加し、bogoutil での問題を修正
2006/1/4
ngram-0.17-pl1: bogoutil で ngram 関連のオプションを認識するように修正
2006/1/2
bogofilter V1.0.1 用のパッチを用意しました。
2005/12/27
ngram-0.17: Segmentation fault を起こす場合があったバグを修正
2005/12/17
ngram-0.16: 分割モードの追加と ngram_tokenizer の公開
2005/12/8
ngram-0.13: パッチの公開開始


FPDF でプロポーショナルフォントを使おう
FPDF で英数字以外でもプロポーショナルフォントを使うための改良版です。
2005/6/8
mbfpdf-1.26-kzhk: GetMultiCellHeight() 関数の追加
2005/6/7
mbfpdf-1.25-kzhk: KozMinProVI-Regular,KozGoPro-Medium,HiraKakuPro-W3,HiraMinPro-W3 のフォント情報を追加
2005/5/26
mbfpdf-1.24-kzhk: SetFont/SetFontSize に Horizontal Scaling パラメータを追加
2005/5/23
mbfpdf-1.23-kzhk: 文字幅計算の大幅な変更
2005/5/18
mbfpdf-1.20-kzhk: 改良版の公開開始


小物集
仕事がらみでちょちょっと作った小物集です。 検証ついでに作ったものも多いので、継続してメンテナンスするつもりはありませんので、そのあたりを差し引いてご利用ください。
2007/8/9
「Knowledgeroot 日本対応パッチ」を公開
2007/7/31
「Markdown Extra for perl」の公開開始
2007/7/31
「Knowledgeroot 日本語キット」公開開始

賞味期限切れ ご注意ください

WebDAV で日本語を
mod_dav & mod_encoding で日本語のファイル名を利用するための情報です。 Fedora Core 2 用の RPM パッケージを置いています。


Fedora Core 3 で WebDAV/Subversion を使おう
Fedora Core 3 で SELinux を活かしたまま WebDAV/Subversion を利用するための情報です。


FC2/FC3 で PHP5 を使おう
Fedora Core2/3 で PHP5 を使うためのパッケージを作ってみました。 アップデートがしやすいように、標準のと同等のパッケージングをしています。
2004/11/18
[FC3] レポジトリを公開しました(まだドキュメントはありません)
2004/11/17
[FC2] httpd-2.0.51-2.9 ベースにバージョンアップしました


PHP ソースの難読化
PHP5 で利用可能な難読化ストリームを利用した PHP ソースの難読化の試みです。
2004/10/27
read only ファイルに対して正常にオープンできないバグを修正しました。


PHP で idnkit が使いたい
PHP 用の拡張モジュール php-idnkit を公開しています。Punycode と UTF-8 の相互変換が可能です。


WebSylpheed 改良版
株式会社グッデイ で開発・公開されています、 WebSylpheed を改良してみました。


IMP活用パッチ
IMPに、ちょっと便利かもしれない(と勝手に思っている)機能を追加するものです。 パッチは、IMP 2.2.6 日本語版をベースに作っています。


apache のモジュールを作ろう
WWWのサーバ用ソフトウェア(ウェブサーバ)の apache の自作モジュールを公開しています。


SMTP-AUTH してみよう
qmail & VMailMgr というマイナー?な環境を使っているのですが、SMTP-AUTH が使いたくってアレコレ試してみました。

Presented by Kazuhiko Iwama.