四季折々の花が楽しめる日本に生まれたのなら、やっぱいろいろ行きたくなるでしょう。ということで、セラくんとのドライブしつつ見て回った花便りです。
仁保は源久寺の大賀蓮です。 なんでも、2000年前の種から発芽した品種だとか。 前から見に行きたかったんですが、見頃を過ぎてから思い出してたんですよね。 風が強くってなかなかいい感じで撮れなかったのは残念ですが、一面に咲く蓮の花はなかなかよいものですねぇ。 |
||||
源久寺の大賀蓮 - 2002/7/7
![]() |
小野田市の江汐公園のつつじです。 ここは池の周りに遊歩道があるのですが、遊歩道沿いにつつじが植えてあります。 行ったのは4月末だったのに、今年はやっぱり早くに咲いているようで、すでに散りかけてました。残念。 |
||||
江汐公園のつつじ - 2002/4/28
![]() |
徳地町の西宗寺の大ヤマザクラです。 あいにくの天気&例年にない早咲きだったのですが、遠めに見てもわかるほどの桜でした。 来年は天気のいい日に写真を撮りに行きたいなぁ。 |
||||
西宗寺の大ヤマザクラ - 2002/04/06
![]() |
長崎県の大村公園の御衣黄です。 御衣黄は、緑色の花びらをつける珍しい桜で、日本でも見られるところが少ないんですよね。 ここの御衣黄は、染井吉野や大村桜の中にぽつん1本ほどあるのですが、ほとんどの人が気付かずに通り過ぎていってました。 きっと、葉桜くらいに思っているのでしょうねぇ。もったいないなぁ。 |
||||
大村公園の御衣黄 - 2002/3/31
![]() |
筑後川の菜の花です。 去年に続き今年も行ったのですが、今年は暖かいこともあって、もうシーズンも終わりかな…という感じでしたが、川原一面に咲く菜の花はいいものですね。 しかし、なかなかきれいに取れないのが残念。もっと腕を磨かねば…。 |
||||
筑後川の菜の花 - 2002/3/31
![]() |
佐賀県嬉野町から程近いところにある吉田で見かけたレンゲです。 さらに山奥に入った吉田小春日分校の御衣黄を見に行こうとしていたのですが、その途中でたまたま見つけました。 あいにく、御衣黄はまだ早くて咲いていなかったのですが、このレンゲを見れたのはラッキーだったかな? こんなに咲いているのを見たのってすごく久しぶりな気がします。 |
||||
嬉野のレンゲ - 2002/3/31
![]() |
防府天満宮の梅林です。 意外と知られていないのですが、防府天満宮は日本三大天神のひとつで、日本最古の天満宮といわれているんです。そして天神様といえば梅。ここ防府天満宮にももちろん梅林があります。 天気が悪かったのが残念ですが、ほのかに香る梅の香がここちよかったです。 |
||||
防府天満宮の梅 - 2002/3/2
![]() |
萩は笠山のヤブツバキです。 笠山の奥のほうには多くのヤブツバキが群生しているのですが、遊歩道もありのんびりと散策することができます。 早咲きのものは雪で花が痛んでいたし、遅咲きのものはまだちょっと早かったという状態だったのが残念でした。自然はこっちの都合にあわせてくれないものねぇ。 |
||||
笠山のヤブツバキ - 2002/2/10
![]() |
[ トップページ ] | Presented by Kazuhiko Iwama. |