四季折々の花が楽しめる日本に生まれたのなら、やっぱいろいろ行きたくなるでしょう。ということで、セラくんとのドライブしつつ見て回った花便りです。
三隅町の国道沿いの田んぼに、なぜか咲いている季節外れのヒマワリです。 とあるスジからの情報では、夏に落ちた種からかってに育って咲いたのだとか。 今年は暖かかったとはいえ、植物の生命力に感動。すごいなぁ。 |
||||
三隅のひまわり - 2001/12/2
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋吉台の「長者ヶ森」の近くのススキです。 秋吉台も広いのですが、ここは道路をはさんだ反対側に駐車場もあり、歩いて簡単に見に行くことができます。 ススキは花か?ということはともかくとして、「秋の七草」には花と並んで数えられていますから、よしとしましょう。 |
||||
秋吉台のススキ - 2001/10/13
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
阿蘇外輪山のふもとにある「小国コスモス村」のコスモスです。
めずらしい「黄色のコスモス」もあります。 まだちょっと早かったようで6分咲きくらいの感じだったんだけど、 斜面に植えられたコスモスの間に育っている小国杉と遠くに見える九重連山が印象的。 風が強くって、花のアップがきれいに取れなかったのが残念だったかな。 |
||||
小国コスモス村のコスモス - 2001/9/22
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
むつみ村にある「ひまわりロード」のひまわりです。 まだちょっとばかり早いかな…って感じだったけど、なかなか見ごたえがあってよかったなぁ。 ただ、夕方に行ったから逆光気味になったのが残念。 やっぱり難しいなぁ。 |
||||
ひまわりロードのひまわり - 2001/8/4
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
海峡メッセの近くの街路樹として植えてある百日紅(さるすべり)です。 この花が咲くと、夏だなぁ…って思いますね。 ここには白い百日紅もあるのがポイントでしょうか。 |
||||
海峡メッセ近くの百日紅 - 2001/8/1
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宮崎県の日南海岸にある堀切峠のハマユウ。 天気は曇り気味で、青い海に映えるハマユウ…とまでは行かなかったけど、なかなかきれいに咲いていた。 晴れていたらもっときれいだったんだろうけど、こういう天気は写真も難しいなぁ。 |
||||
堀切峠のハマユウ - 2001/7/29
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
福岡県直方市にある福知山ろく花公園のゆり。 本当はもっと早い次期に行くつもりだったんだけど、雨だったり他の予定が入ったりで今日まで延期になったんだ。 やっぱり盛りは過ぎていて、ちょっと物足りなかった。残念。 ゆりっていうと、1・2輪でしか見たことなかったから、なんか違和感が…。 来年は、最盛期に行きたいなぁ。 |
||||
福知山ろく花公園のゆり - 2001/7/1
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
光市のスポーツ公園に併設されているあじさい苑。 前から行きたいと思っていたんだけど、ようやく行ってきた。 思っていた以上の規模で、ホント、あじさいを堪能できたなぁ。 |
||||
光スポーツ公園のあじさい苑 - 2001/6/10
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下関警察署前に植えてある海紅豆(アメリカデイゴ)。 真っ赤な花と濃い緑の葉のコントラストが印象的な木。 夕暮れ&強風でイマイチきれいに撮れなかったなぁ。 ちなみに、この木。ずっとなんていう名前だか知らなかったんだけど、ようやく解決したよ。 |
||||
下関警察署前の海紅豆 - 2001/6/6
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
防府市にある阿弥陀寺のあじさい園。 さすがにまだ時期が早かったみたいで、花をつけているのは、ほんの少しだった。 でも、満開になるとすっごくいい感じなんだよね。 紫陽花祭りは23・24日だったかな? でも、人が多くってゆっくりと見れないんだよなぁ。 |
||||
阿弥陀寺の紫陽花 - 2001/6/3
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下関市にある東行庵の花菖蒲。 まだ時期としてはちょっと早いみたいなんだけど、なかなか綺麗に咲いていた。 ちなみに、来週はしょうぶ祭りがある。この日は本当に人で埋まる。 |
||||
東行庵の花菖蒲 - 2001/6/2
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
豊田町の小高い丘にある公園の藤棚。 時期が早かったのか遅かったのかはわからないけど、満開って感じじゃなかったのが残念。 でも、立派な藤棚だったなぁ。天気のいい日にお弁当食べると最高だろうな。 |
||||
長正司公園の藤棚 - 2001/5/4
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
長崎ペンギン水族館に行く前に、大村にある裏見の滝の「シャクナゲまつり」に行ってみた。
ここには、世界各地のシャクナゲが植えてあって、4月中旬から5月中旬までの間、次々と咲いていくらしい。 滝までの山肌の道沿いに植えてあるから、光がきれいに当たってなくてちょっと残念。 まだまだデジカメの使い方も下手だなぁ。 |
||||
裏見の滝のシャクナゲ - 2001/4/22
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あこがれだった「鬱金(うこん)」。造幣局の通り抜けで見た以来。 天気が悪かったのが残念だったけど、淡い緑色の花びらがきれい。 思っていたよりも、ピンクがさしていたのが残念といえば残念。 もうちょっと早く来ないといけないのか、やっぱ、桜はタイミングを合わすのが難しい。 天気がよかったら、もうちょっとは鮮やかに写っていたのかなぁ? |
||||
功山寺の鬱金 - 2001/4/21
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
たまたま見た、「山口asahi.com」に載っていた記事を見ていくことにした。 アヤメというから、もっと大きな花を想像していたんだけど、実際は本当に小さい花だった。 花の横の番号は、見つかった固体に付けられている番号で、雑草を刈ったりして整備を進めたかいがあって、少しずつ増えているらしい。 |
||||
西浦のエヒメアヤメ - 2001/4/15
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エヒメアヤメを見ていたら、おじさんに話し掛けられて聞いた情報。 この看板自体はずいぶん前から気になっていたんだけど、ずっと「柏の木の原生林」か何かだと思っていた。 やはり、実際に見てみないとダメだね。 |
||||
宮野のミツガシワ - 2001/4/15
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
菅野ダムへ向かう途中で見つけたチューリップ畑。「須々万おやじ」だってさ。
|
||||
須々万のチューリップ - 2001/4/15
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
菅野ダム(菅野湖)にある中之島公園。
インターネットの桜見頃ページで、まだ大丈夫そうだったから行ってみた。 が、染井吉野は散っていて、八重はちょい早い感じ。うーむ、タイミング悪いねぇ。 |
||||
中之島公園の桜 - 2001/4/15
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下関市長府にある功山寺に桜を見に行ってみた。今年は桜が咲くのも早く、もう満開。来週には葉桜になっているんだろうなぁ。 個人的な収穫は、鬱金(うこん)があったこと。花が咲くのはまだ先みたいだから、また行ってみよう。 |
||||
功山寺の桜 - 2001/4/8
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
去年までは、遠賀川に菜の花を見に行っていたんだけど、年々河川敷の整備が進み、菜の花の面積が少なくなっていた。
というわけで、今年は筑後川の河川敷に行った。 想像以上に菜の花の黄色いじゅうたんが広がっていて、いい感じだったよ。 |
||||
筑後川の菜の花 - 2001/3/20
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[ トップページ ] | Presented by Kazuhiko Iwama. |