第2回 熊本石橋巡り
熊本石橋石橋巡りツアーの第2段です。
前回行った所の復習もかねて、のんびりとドライブしてきました。
(2001/6/17, 熊本県御船町〜矢部町〜砥用町)
前回も行ったところなんだけど、復習モード。
キレイにつたがキレイに這っていて、すっごくいい感じ。
ここは平走して新しい橋ができているが、建てかえられたり補強されたりしているところも多いんだよね。
|
下鶴眼鏡橋
|
|
|
|
|
|
ものすごく小さな石橋。こんな小さな橋でも手すりがあるんだねぇ。
でも、車を停めるところがないから注意。
|
瀬戸橋
|
|
|
|
|
|
山の中の田んぼに囲まれた小川にある石橋。こういうところでできたお米っておいしいんだろうなぁ。
車と停めたところに近所の子供が遊んでいたんだけど、ネイティブ熊本弁は難しいなぁ。
|
山中橋
|
|
|
|
|
|
コンクリートで補強され、下から覗き込まないと石橋の構造が見れない。
下鶴眼鏡橋は平走して新しい橋が作られたけど、こっちは石橋はそのままに補強されている。
|
滑川橋
|
|
|
|
|
|
金内橋の下流にある、かなりゴツイ石橋。トンネルの部分と道路までの石積みがキレイ。
金内橋と同じ時に作られたんだって。
|
立野橋
|
|
|
|
|
|
同じ時に作られた立野橋と違い、スマートな二連の眼鏡橋。
橋を渡ったところには郵便局もあり、生活の中の石橋なんだな…って実感する。
|
金内橋
|
|
|
|
|
|
これも小さな石橋。わざわざ石橋にしなくても…という気もしないではない。
昔は、こういう石橋がいたるところにあったんだろうなぁと感じてしまう。
|
夕尺橋
|
|
|
|
|
|
熊本の石橋となれば、この通潤橋ははずせないよね。
改修工事中だから放水は見れないが、その巨大さは何度見ても感動。
|
通潤橋
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
通潤橋と並んで有名な石橋。キレイな半円形のアーチが美しい。
ただ、時間帯が悪くって見事に逆光。うーん、残念。
ここも平走して新しい橋ができている。ちょっと写真をとるのに邪魔かなぁ…なんて思ったり思わなかったり。
|
霊台橋
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小さな橋なんだけど、他の石橋とは違う独特なイメージがある。
多くの石橋がアーチと直線の組み合わせなのに対して、橋全体が反って丸みを帯びているからかな。
|
大窪橋
|
|
|
|
|
|